アプリ紹介
ポイント
- 起点からの風水方位がすぐわかる
- 起点(自宅など)の設定が簡単
- (上級者は)方位線が選べる
占いというよりは、開運法のようなものですが、「吉方位に出かけることで、いい“気”を体に取り入れて開運する」という考え方があります。
これを、九星気学(以下、気学)と呼びます。
だから、ちょっと気学がわかる人や方位を気にする人は、ほとんど
あちこち方位(PC版)というサイトを見て吉方位を調べています。
「あちこち方位(PC版)」は、ツッコミどころのないほぼパーフェクトなサイトです。
なのに残念なことに、スマホで使うことができませんでしたので、筆者はいつもパソコンで見ていました。
そうした事情もあり、「あちこち方位のスマホ版でないかな~?」と、ずーっと首を長くして待っていました。
スマホ版が出た!
すると……出ました!
スマホからこのリンクを開き→「現在の位置情報を利用します。よろしいですか?」→OK→
この画面を「ホーム画面に追加」。
こうすれば、「あちこち方位S(スマホ版)」のショートカットアイコンができます。
そうすれば、アプリを立ち上げるようにワンタップでスマホから方位が調べられるようになりました。
アプリ版もリリース!
えっ、そんなめんどうなことをやってられない?
なんて、そんな声も聞こえてきそうです。
そんな背景もあってなのか、スマホで使える吉方位アプリがリリースされました。
その名も、「あちこち吉方位マップ」。
ダウンロード画面はこちら!
アプリを立ち上げると、このような画面になります。
下段のボタン、左からを説明します。
「地図中央を自宅に設定」:赤線の中央に自宅がくるように地図を設定し、このボタンを押します。
「地図を検索」:自宅から見て、目的地(行き先)がどの方位になるかを調べられます。
「偏角」:難しいのでデフォルトでOK!
「方位線の種類」:難しいのでデフォルトでOK!
「自宅へジャンプ」:画面中央に自宅地が来ます。
たとえば、わたしが墨田区錦糸町(付近)に住んでいるとしたら、こうなります。はい、自宅の設定完了。
「北千住駅あたりは北、塩見駅あたりは南、両国国技館あたりは西なんだな~」ということがわかります。
さて、筆者は今週の週末あたり、川越に遊びに行こうと思っています。
川越って、自宅から見るとどの方位になるかな~?
北西でした。
つまり、自分にとって北西が吉方位となるタイミングで川越に出かければいいのです。
ちなみに吉方位は、毎年、毎月、毎日変わります。
「九星気学」アプリと組み合わせれば無敵!
この「あちこち吉方位」は、吉方位を自分で出せる人が、「目的地は自宅から見てどの方位になるかな?」というのを出すために誕生したアプリです。
吉方位マニアの筆者としては、「九星気学」アプリと組み合わせて使うことをおすすめします。
ひと昔前は、紙の地図をコピーして自宅をマークして、東・西・南・北と、北東・北西・南東・南西の8方位の線を書き入れていたものでした。
また、自分の吉方位だってアプリを入れればスマホ1台ですぐにわかってしまいます。
つまり、
- いつ、どの方位に行けば吉か?
- 目的地はどの方位になるか?
がスマホだけでわかるようになったのです。
おさらいになりますが、ここで紹介する「あちこち吉方位」アプリでわかるのは、2です。
1は「九星気学」アプリなどで調べてください。
さて、どんなときに、吉方位を選べばいいかといえば、
- お買い物などのちょっとしたお出かけ
- 温泉旅行(短期の旅行)
- 引っ越し
などです。
距離が遠くなるほど、滞在日数が長くなるほど、吉方位の効果は大きくなるといわれています。
※海外の場合は、吉方位の取り方が気学の流派によって大きく変わってくるので、気になる場合は気学が得意な占い師に相談するといいですよ。
直してほしい点がひとつだけ
いままで絶賛してきた「あちこち吉方位」アプリですが、1つだけ改善してほしいところがあります。
それはGPS連動機能です。
「地図中央を自宅に設定」は、スマホのGPS機能を活かして、自動的に設定されるといいな~と考えるワケです。
でも、機能としては必要十分。
みなさんも、日常生活に「吉方位」を取り入れて、大開運してくださいね!
LEAVE A REPLY